お父さんにも使ってもらいたい。
というわけで、ミニマルちゃぶ台セットです。
実は、我が家で使っている物と同じサイズの物を撮影用に再制作した物です。
使える最小を目指してみました。
面積が限られているところでも場所を取らず、折り畳み式のように出すのが億劫にならないという、完全に個人的な仕様です。
大人。10.1インチPC+ワイングラス。かっこいい。(使っている姿は実際少し間抜けかも。)
子供。なぜか、ちゃんとした机より集中しているよう。
というわけで、我が家では、上の写真のような感じで、部屋のあちらこちら(に追いやられながら)で使っています。
では、例によって作り方を。
すべての材料です。今回は、ビスを使います。
ちゃぶ台の脚に木工用ボンドを少々つけて、
天板をそっと乗せて、
ドライバーでビスを留めていきます。少々長いのを使っています。
素人組み立てなので、精度はこんなもんです。大工さんならもっと上手にできますが、趣旨をご理解いただきご容赦を。(^_^;)
ぐらぐらするので、もう一枚入れます。
横にして、ビスで留めて、
完成です。
次に、背筋の伸びる「正座ぶろう」を作ります。
座面をくっつけ、
足の上に少し、ボンドをつけ、
そっと乗っけます。この時、板一枚分だけ、内側に足を立てます。座卓の内側に足が入るようにするためです。
高い方側は、座面が飛び出ないようにします。立ててしまうときに、邪魔になるからです。
まず、この2本くらいのビスを止めたら、
ちゃぶ台の足の間に入るか確認します。
残りのビスを止めたら組立完成です。
角を紙やすりで削ったり、少し塗装をしたりすると、なおよいですね。
私が使うと、こんな感じ。(^^;
しまうと、ティッシュの箱3つ分より少し大きいくらい。
ここまで、組立は20分くらいです。
紙やすりで仕上げたりするのは、まだまだ時間がかかりますが、お子さんと一緒に作るには、なかなかよいくらいの作業時間じゃないかなと思います。
ぜひ、DIYでチャレンジしてみてください。